
【北海道発】全国に高機能エレベーターをお届けするECサイト
商品リスト
-
【テーブル型】小荷物専用昇降機
Regular price ¥3,500,000 JPYRegular priceUnit price / per -
【フロアー型】小荷物専用昇降機
Regular price ¥5,000,000 JPYRegular priceUnit price / per
お役立ちコラム
-
エレベーター設置費用はどれくらい?
エレベーターの設置には、初期費用だけではなくランニングコストもかかります。 多額の費用がかかりますが、エレベーターの設置費用に関する知識を身に付けておけば、コストを抑えて設置可能です。この記事ではエレベーターの設置費用に関して詳しく説明していきますので、設置する際の参考にしてください。 エレベーター設置の流れと注意点 ここでは、エレベーター設置の流れと注意点を解説していきます。 建築・建設会社に相談する エレベーターを新たに設置する際には基本的には建築・建設会社へ相談するのが基本的な流れとなります。設置するスペースの増築や建物の構造計算が必要となるため、それらの計算や図面の作成が可能な建築会社へ相談する必要があります。 エレベーターメーカーに直接問い合わせることは現実的でないので、ご注意ください。 建築確認を行う エレベーターを新たに設置する際は確認申請が必要な場合があります。既存の建物にエレベーターを追加する場合等は延床面積の変更等各種手続きが発生するので、建築会社に確認してもらい、必要な申請を行うようにしましょう。 工事開始!エレベーター利用者に対する対応はどうする? 工事開始前は、事前に工事の日程を調整する必要があります。エレベーター工事業者としっかりと打ち合わせした上で、日程を調整しましょう。日程の調整は、その場所や環境に適した工事日程を組む必要があります。 エレベーター設置費用の相場はどれくらい? ホームエレベーターの設置費用相場は274~570万円、業務用エレベーターの設置費用相場は2,300〜3,800万円です。 エレベーター設置費用は「初期費用」と「ランニングコスト」に分けられます。初期費用は、さらに「エレベーター本体価格」と「工事費用」に分けられることを覚えておきましょう。ランニングコストについては後述します。 種類別に見る設置費用(本体価格+工事費用)の相場 以下の費用に、+αでオプション料金や各種申請費用が10万円程度発生します。エレベーターを新設する場合は、家屋内・家屋外どちらの場合でも所轄する役所への確認申請を行う必要があります。設計図などをはじめとした複雑な手続きが必要になるため、施工会社に10万円程度で依頼するのが一般的です。 木造/油圧式 274万円~474万円 土台や柱などの主要構造部材が木材で作られており、エレベータールームを下からジャッキで直接支え、作動油の圧力を制御して昇降させる方式になっています。 木造/ロープ式 303万円~433万円 土台や柱などの主要構造部材が木材で作られており、ドラム型の巻き取り装置でワイヤーロープを巻き取り、もしくは巻き戻してエレベーターを昇降させる方式です。 鉄骨・RC/油圧式 270万円~459万円 主要構造部材が鉄骨や鉄筋コンクリートで作られており、 作動油の圧力を制御して昇降させます。 鉄骨・RC/ロープ式 293万円~413万円 主要構造部材が鉄骨や鉄筋コンクリートで作られており、ワイヤーロープを巻き取ったり巻き戻したりしてエレベーターを昇降させます。...
エレベーター設置費用はどれくらい?
エレベーターの設置には、初期費用だけではなくランニングコストもかかります。 多額の費用がかかりますが、エレベーターの設置費用に関する知識を身に付けておけば、コストを抑えて設置可能です。この記事ではエレベーターの設置費用に関して詳しく説明していきますので、設置する際の参考にしてください。 エレベーター設置の流れと注意点 ここでは、エレベーター設置の流れと注意点を解説していきます。 建築・建設会社に相談する エレベーターを新たに設置する際には基本的には建築・建設会社へ相談するのが基本的な流れとなります。設置するスペースの増築や建物の構造計算が必要となるため、それらの計算や図面の作成が可能な建築会社へ相談する必要があります。 エレベーターメーカーに直接問い合わせることは現実的でないので、ご注意ください。 建築確認を行う エレベーターを新たに設置する際は確認申請が必要な場合があります。既存の建物にエレベーターを追加する場合等は延床面積の変更等各種手続きが発生するので、建築会社に確認してもらい、必要な申請を行うようにしましょう。 工事開始!エレベーター利用者に対する対応はどうする? 工事開始前は、事前に工事の日程を調整する必要があります。エレベーター工事業者としっかりと打ち合わせした上で、日程を調整しましょう。日程の調整は、その場所や環境に適した工事日程を組む必要があります。 エレベーター設置費用の相場はどれくらい? ホームエレベーターの設置費用相場は274~570万円、業務用エレベーターの設置費用相場は2,300〜3,800万円です。 エレベーター設置費用は「初期費用」と「ランニングコスト」に分けられます。初期費用は、さらに「エレベーター本体価格」と「工事費用」に分けられることを覚えておきましょう。ランニングコストについては後述します。 種類別に見る設置費用(本体価格+工事費用)の相場 以下の費用に、+αでオプション料金や各種申請費用が10万円程度発生します。エレベーターを新設する場合は、家屋内・家屋外どちらの場合でも所轄する役所への確認申請を行う必要があります。設計図などをはじめとした複雑な手続きが必要になるため、施工会社に10万円程度で依頼するのが一般的です。 木造/油圧式 274万円~474万円 土台や柱などの主要構造部材が木材で作られており、エレベータールームを下からジャッキで直接支え、作動油の圧力を制御して昇降させる方式になっています。 木造/ロープ式 303万円~433万円 土台や柱などの主要構造部材が木材で作られており、ドラム型の巻き取り装置でワイヤーロープを巻き取り、もしくは巻き戻してエレベーターを昇降させる方式です。 鉄骨・RC/油圧式 270万円~459万円 主要構造部材が鉄骨や鉄筋コンクリートで作られており、 作動油の圧力を制御して昇降させます。 鉄骨・RC/ロープ式 293万円~413万円 主要構造部材が鉄骨や鉄筋コンクリートで作られており、ワイヤーロープを巻き取ったり巻き戻したりしてエレベーターを昇降させます。...
-
エレベーターリニューアルの費用・タイミングを解説
エレベーターは、ビルやマンションなどの建物にとって欠かせない設備です。しかし、エレベーターにも寿命があり、20年程度経過すると老朽化が進み、故障や事故のリスクが高まります。そのため、定期的にリニューアル(更新工事)を行う必要があります。しかし、マンションやビルのエレベーターリニューアルを検討し始めると、業者から提示される価格の高さに驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?本記事では、エレベーターのリニューアル・更新工事の適切なタイミングや費用・工期、補助金、流れと注意点、施工会社選びについて詳しく解説します。 エレベーターのリニューアル・更新工事の適切なタイミングは? まずは、エレベーターのリニューアルに適したタイミングについて解説していきます。以下の3つのケースが考えられます。 ①生産・パーツ供給修了のタイミング ②耐用年数でリニューアル・更新工事を行う ③エレベータの故障や不調でリニューアル・更新工事を行う ①生産・パーツ供給修了のタイミング エレベーターメーカーの生産が終了してしまい、メンテナンスに必要なパーツの供給を受けられない場合は、更新工事を行うタイミングです。記事をご覧の方は、メンテナンス会社から連絡を受けてパーツ供給の停止を知るケースが多いのではないでしょうか。 そうなってしまうと、万が一のことを考えて予定を前倒ししての工事を実施せざるを得ないでしょう。通常は、エレベーターが生産中止になっても20年程度は保守パーツ供給義務がメーカーには生じます。ただし、設置のタイミングによっては耐用年数前に供給義務の時期が終了してしまう場合もあるのです。 ②耐用年数でリニューアル・更新工事を行う 耐用年数を迎えたタイミングは、エレベーターのリニューアルを検討するもっとも一般的な時期です。では、耐用年数とはどのくらいなのでしょうか?以下に国税庁や国土交通省・メーカーで提示しているエレベーターの耐用年数をまとめました。 法定償却耐用年数(国税庁) 17年 エレベーターメーカー推奨の耐用年数 20〜25年 長期修繕計画ガイドライン(国土交通省) 15年目で修繕、30年目で交換 建築物のLC評価用データ集 改訂第4版(建築・設備維持保全推進協会) 20〜25年 それぞれで細かな違いはありますが、およそ20〜25年程がひとつの目安といえるでしょう。一般的なマンションでは、通常12年周期で大規模修繕計画が立てられています。その2回目に当たる24年目に、エレベーターのリニューアルを盛り込む管理者が多いです。 ニーズ別のおすすめ依頼先選定方法 以上を踏まえて、おすすめの依頼先について具体例をあげて見ていきましょう。 低コストでリニューアルしたい 一般的に、メーカー系よりも独立系の方がコストは安く済ませられます。しかし、メーカー系は自社のエレベーターに関する知識が豊富です。内容によってはメーカー系の方が安くなる場合があるので、独立・メーカーの両方に相見積もりを取りましょう。 急いでリニューアルしたい メーカー系のメリットとしてパーツの取り寄せがスムーズという点があげられます。独立系も取り寄せの際にはメーカーに依頼することになるので、その分時間がかかってしまうのです。スピードを求める場合は、メーカー系に依頼しましょう。 意匠性にこだわりたい メーカー系は自社のエレベーターの施工実績が多く、特別仕様に対応している場合があります。独立系も経験豊富な業者であれば、建物管理者の期待に応えられるでしょう。メーカー系と実績数の多い独立系、両方への問い合わせがもっともおすすめです。 油圧式エレベーターのリニューアル工事を行いたい...
エレベーターリニューアルの費用・タイミングを解説
エレベーターは、ビルやマンションなどの建物にとって欠かせない設備です。しかし、エレベーターにも寿命があり、20年程度経過すると老朽化が進み、故障や事故のリスクが高まります。そのため、定期的にリニューアル(更新工事)を行う必要があります。しかし、マンションやビルのエレベーターリニューアルを検討し始めると、業者から提示される価格の高さに驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?本記事では、エレベーターのリニューアル・更新工事の適切なタイミングや費用・工期、補助金、流れと注意点、施工会社選びについて詳しく解説します。 エレベーターのリニューアル・更新工事の適切なタイミングは? まずは、エレベーターのリニューアルに適したタイミングについて解説していきます。以下の3つのケースが考えられます。 ①生産・パーツ供給修了のタイミング ②耐用年数でリニューアル・更新工事を行う ③エレベータの故障や不調でリニューアル・更新工事を行う ①生産・パーツ供給修了のタイミング エレベーターメーカーの生産が終了してしまい、メンテナンスに必要なパーツの供給を受けられない場合は、更新工事を行うタイミングです。記事をご覧の方は、メンテナンス会社から連絡を受けてパーツ供給の停止を知るケースが多いのではないでしょうか。 そうなってしまうと、万が一のことを考えて予定を前倒ししての工事を実施せざるを得ないでしょう。通常は、エレベーターが生産中止になっても20年程度は保守パーツ供給義務がメーカーには生じます。ただし、設置のタイミングによっては耐用年数前に供給義務の時期が終了してしまう場合もあるのです。 ②耐用年数でリニューアル・更新工事を行う 耐用年数を迎えたタイミングは、エレベーターのリニューアルを検討するもっとも一般的な時期です。では、耐用年数とはどのくらいなのでしょうか?以下に国税庁や国土交通省・メーカーで提示しているエレベーターの耐用年数をまとめました。 法定償却耐用年数(国税庁) 17年 エレベーターメーカー推奨の耐用年数 20〜25年 長期修繕計画ガイドライン(国土交通省) 15年目で修繕、30年目で交換 建築物のLC評価用データ集 改訂第4版(建築・設備維持保全推進協会) 20〜25年 それぞれで細かな違いはありますが、およそ20〜25年程がひとつの目安といえるでしょう。一般的なマンションでは、通常12年周期で大規模修繕計画が立てられています。その2回目に当たる24年目に、エレベーターのリニューアルを盛り込む管理者が多いです。 ニーズ別のおすすめ依頼先選定方法 以上を踏まえて、おすすめの依頼先について具体例をあげて見ていきましょう。 低コストでリニューアルしたい 一般的に、メーカー系よりも独立系の方がコストは安く済ませられます。しかし、メーカー系は自社のエレベーターに関する知識が豊富です。内容によってはメーカー系の方が安くなる場合があるので、独立・メーカーの両方に相見積もりを取りましょう。 急いでリニューアルしたい メーカー系のメリットとしてパーツの取り寄せがスムーズという点があげられます。独立系も取り寄せの際にはメーカーに依頼することになるので、その分時間がかかってしまうのです。スピードを求める場合は、メーカー系に依頼しましょう。 意匠性にこだわりたい メーカー系は自社のエレベーターの施工実績が多く、特別仕様に対応している場合があります。独立系も経験豊富な業者であれば、建物管理者の期待に応えられるでしょう。メーカー系と実績数の多い独立系、両方への問い合わせがもっともおすすめです。 油圧式エレベーターのリニューアル工事を行いたい...